ahamo(アハモ)はシニア向け?
料金はどれくらいかかる?
月の途中でも乗り換え出来る?
月々、携帯料金に「1万円以上」支払っている。
こういった事は良く聞きますし、何度もニュースになっています。
この記事では「ahamo(アハモ)はシニア向けなのか?損をしないのか?解説します」
ahamo(アハモ)とは
ahamo(アハモ)は、NTTドコモが提供する「携帯電話の新料金プラン」です。
オンライン限定で提供し、料金プランもデータ容量「20GB」のシンプルなプランになっています。
ahamo(アハモ)の料金体系
ahamo(アハモ)の料金体系です。
月々「2,970円」でデータ通信量「20GB」使えて、5分以内の通話は全て無料!
安心の大手企業(NTTドコモ)が提供しているサービスで、ここまで安く使えるので、めちゃお得です!
ahamo(アハモ)がシニアにオススメの理由4選
ahamo(アハモ)がシニアにオススメの理由はこちらです。
携帯料金が高額にならない
5分以内の通話が無料
インターネットを沢山利用できる
自宅のみで全ての手続きが出来る
携帯料金が高額にならない
ahamoの料金プランは1つのみなのでシンプル。
また、WEBサイトから申込みをするので、不要なオプションサービスを付ける事が無くなります。
なぜオプションを付けるかですが、お店側が毎月のオプション申込数を目標の1つにしているからです。
こちらは実際にシニア層が毎月の携帯料金がいくらか調べた結果です。
毎月、平均して「4,425円」を携帯料金に使用しています。

(出典:PR TIMES)
調査から分かる通り「ahamo(アハモ)」に乗り換えるだけで「毎月1,500円以上」携帯料金が安くなります。
5分以内の通話が無料
そうなんです。
どこに通話しても5分以内であれば「無料」です。
こちらはシニア層の方が「スマートフォンでの1回あたりの平均通話時間」をグラフにしたものです。
約80%の方が「スマートフォンでの通話時間が5分未満」になっています。
(出典:PR TIMES)
インターネットを沢山利用できる
ahamo(アハモ)は毎月「20GB」までデータ通信が出来ます。
20GBといわれても、、イメージがつかないと思いますが、これくらいの事が出来ます。
・YouTube連続視聴「約89時間」
・LINE通話「約660時間」
・メール「約41,800通」
自宅のみで全ての手続きが出来る
ahamo(アハモ)のデメリットでもあり、メリットでもあります。
WEBサイトから全ての手続きが出来るので、お店に携帯を買いに行く必要がありません。
お店に行っても待たされる事が多く、自宅で全ての手続きが出来るのは便利です。
携帯電話が故障しても、自宅から修理依頼が出来るので便利です。
それと、ドコモショップでahamo(アハモ)の相談をすると、スタッフさんが丁寧に教えてくれますので心配する事はほとんどないです。
毎月3,000円以上料金を支払っている人はahamo(アハモ)に乗り換えよう
「毎月携帯料金を3,000円以上料金を支払っている人」はahamo(アハモ)に乗り換えた方が良いです。
ahamo(アハモ)でおさえておくポイントはこちら
・月額料金は「2,970円」
・データ通信量は「20GB」
・通話時間「5分以内無料」
何かありましたら「Twitter」から、気軽に連絡下さい!
フォローして貰えると励みになります!
\ フォローしてね! /